『1440分の使い方』は最も説得力のある時間管理術だった

在宅勤務をするようになって、自由な時間が増えました。
だけど、YoutubeやTwitterなどダラダラと時間を使うことも増えました。
2021年は増えた自由時間の多くを無駄に過ごしてしまったなぁ。

このままじゃいかん。
そう思い立って、時間管理に関する本を何冊か読んでみました。
その中で『1440分の使い方』が個人的に良かったので感想を書いてみます。

その日のMITに取り組む

MIT(Most Important Task)
つまり、その日の最も重要なタスクのこと。

「MITを決めて、もっとも効率の良い時間帯に予定を入れる」

これが、この本の核心部分です。
以下の流れで、この本が紹介する時間管理方法を紹介していきます。

  1. MITを書き出す
  2. MITをスケジュール化する
  3. MITは午前にする
「重要」のマーク

MITを書き出す 〜全てのタスクは完了しない〜

MITを書き出すのは、最も重要なタスクは何かを意識するという行為です。

最も必要なタスクにフォーカスすべきであり、ToDoリストのようなタスクリストは不要だとこの本は述べています。

ToDoリストはむしろ、「消えることのないウィッシュリスト」と呼ぶべきだろう。

『1440分の使い方』より

ToDoリストを作成しても、そのリストの全ては決して完了しないからです。
心当たりありすぎて…

さらに、以下のようにも述べられています。

やるべきこと、やれることは、常に山ほどある。
この事実を受け入れる。

『1440分の使い方』より

誰にとっても、やるべきことはたくさんあって、それをやりきることはできないのです。
まず、それを受け入れること。
そして、諦めること。

すべてをやりきれないのであれば、どうするか。
最も重要と判断したタスクのみに集中してやりきるのです。

重要な書類のイラスト
その日の重要なタスクを書き出す

MITをスケジュール化する 〜予定がないとやらない〜

多くのタスクは、常に先送りされます。

これらは、〆切になるまで永遠に先送りされてしまいます。

より取り組むのが難しいタスクが、以下のような〆切のないタスクです。

先送りを防ぐために、その日の予定としてタイムブロッキングします。

タスクはToDoリストではなくスケジュール表に入れる。
なんと、これだけのことで心が解き放たれ、ストレスが減り、認知能力が高まる。
フロリダ州立大学の研究によれば、ツァイガルニク効果(未完了のタスクによって意識的・無意識的に悩まされる減少)は、タスクを達成するための予定を立てるだけで、克服できるという。
実際にタスクそのものを終わらせる必要はないのだ。

『1440分の使い方』より

予定に入れるだけで、そのタスクの達成率が上がるだけでなく、ストレスも減るのです。
これは、予定を入れるしか勝たん。

シフトを決める店長のイラスト(女性)
スケジュールに予定として組み込む

MITは午前にやる 〜すべてはエネルギー次第〜

一般的に頭を使う作業は、午前中にやると良いと言われています。
この本でも、MITは午前にすべきと書かれています。

これはつまり、1日のエネルギーをどう分配していくか、ということに繋がります。

いわゆる「時間管理」の話をするときに人々が本当に求めているのは、より少ないストレスで、より多くのことをこなす方法であり、そのためには、実はエネルギーを最大化するのが一番なのだ。

『1440分の使い方』より

1日のエネルギーを各タスクに分配していく際には、タスクの時間効率が重要になります。
例えば、以下のようなケースにおいて、執筆作業をいつすべきかは明確です。

執筆作業を午前に行い、掃除作業は午後に回すと、エネルギーを効率に使えます。

心・頭・身体のエネルギーはそれぞれ違います。
タスクの特性と時間効率を意識して、適切に分配すると、より多くのことを楽に1日で出来るようになります。

やる気に燃える人のイラスト(女性)
エネルギーが高いときにMITに取り組む

まとめ

この本では、さまざまな学者や起業家やオリンピック選手など、それぞれの時間管理方法を参考に、体系的に時間管理方法がまとめられていました。

そして、以下のようなシンプルなルールでまとめられていました。

「MITを決めて、もっとも効率の良い時間帯に予定を入れる」

あまり複雑な時間管理は自分にはできそうにありませんが、この時間管理方法だと自分でもできそうな気がします。
少しでも1日の時間を有意義に過ごせるようになれば良いな。