DoozyUIでスワイプ操作する

Unityの有料アセットのDoozyUIをつかうと簡単にスワイプ操作させることができます。

この記事では、下の動画のようにスワイプ操作で画面を切り替える方法を紹介します。

スワイプ操作で画面を切り替える

ジェスチャー操作を監視する

DoozyUIには、Gesture Listener というジェスチャー操作を監視する機能があります。

プロジェクトにGesture Listenerを追加します。

Gesture Listener をプロジェクトに追加

次に、どのジェスチャーを監視するかを選びます。Gesture Listenerコンポーネントの設定にある Gesture Type で「Tap」「Long Tap」「Swipe」の中から選びます。

そして、そのジェスチャーが行われたことを GameEvent として送ります。

今回は、Gesture Type を「Swipe」。Swipe Direction を「Right」。Game Eventを「SwipeRight」として登録します。

右へのスワイプジェスチャーを登録

これで、ジェスチャー操作の監視は完了です。

同様に、左側へのジェスチャー操作の監視も追加しておきます。

左へのスワイプジェスチャーを登録

Nodyでジェスチャー発生時に遷移させる

あとは、ボタンクリック時と同様にNodyで遷移を指定するだけです。

Homeノードの OUTPUT CONNECTIONS に Game Event を追加して、先ほど用意した「SwipeLeft」を指定します。

ホーム画面から、左スワイプで遷移させる

同様に、他のノードも設定します。

Nodyでの遷移設定
GameEventを追加して、ノードを繋ぐ

これで完成です。

ゲームを実行すると、以下のようにスワイプ操作で画面遷移ができるようになります。

スワイプ操作で画面を切り替える

まとめ

Doozy UI を使って、スワイプ操作で画面遷移をさせることができました。

今回紹介したスワイプ操作以外にも、同じやり方で画面タップ時や画面長タップ時も同様にジェスチャーイベントを扱うことができます。