M1 Macbook Air に Flutter環境を構築する
FlutterWordPressでサイト構築して、ReactでWebアプリをつくって、次はネイティブアプリ開発だ。
ということで、Flutterでアプリ開発を初めてみることにしました。
さっそく、M1 Macbook AirにFlutter環境を構築していきます。
構築方法は、公式サイトが一番わかりやすい
導入方法を紹介している記事はたくさんありますが、公式サイトが一番わかりやすいし、正確だし、情報が古くないし、で最高です。
Flutterは、とても公式ドキュメントが充実している感じがします。環境構築だけじゃなくて、チュートリアルやリファレンスもかなり丁寧です。
ぼくの導入メモ
ということで、導入方法をこの記事で書いても役に立つことはないので、導入手順だけをメモがわりに書き残しておきます。
まず、Flutter SDKを以下のURLからインストールします。https://docs.flutter.dev/development/tools/sdk/releases?tab=macos
M1 mac 向けには、「Mac OS」>「Stable(安定版)」>「arm64(M1用)」を選んでDLします。
解凍して、パスを通します。
次にAndroid Studioをセットアップして、エミュレートするデバイスを追加します。
ぼくは、Pixel 3 を選びました。
後は、Android SDKをインストールします。
ぼくは、以下を選びました。
ターミナル上で flutter doctor でチェックして、ライセンスの認証を通せばおしまいです。
VS Codeで実行する
まず、VS Codeで「Flutter」の拡張機能をインストールしておきます。
つぎに、実行するためのデバイスを起動しておきます。
Android デバイスの場合は、AndroidStudio>VirtualDeviceManagerから起動しておきます。
VS Codeで、Flutterのプロジェクトを新規作成するには、コマンドパレット上から生成します。
既に生成済みのプロジェクトであれば、プロジェクトフォルダを開きます。
実行時は「実行とデバッグ」から実行するだけです。
実行時のデバイスを切り替えるには、画面右下のデバイス部分をクリックして選べばOKです。
起動しました。